ケアハウスの概要と成り立ち
ケアハウスの成り立ち
まずはケアハウスの成り立ちをみていきましょう。ケアハウスの歴史は昭和38年から始まります。昭和38年に制定された老人福祉法により、軽費老人ホームが設立されました。軽費老人ホームは低所得高齢者向けの生活支援の場として機能し、当時は軽費A型と呼ばれていました。家庭環境や経済状況などの理由から自宅で生活することが難しい高齢者に対し、生活支援サービスや介護サービスを提供して自立した生活が維持できるようにするための施設です。昭和46年になると軽費B型という施設も作られるようになりました。これは、軽費A型から食事サービスを抜き、介護職員の配置もされていない高齢者向けの施設で、より住居の比重が大きいものです。
そして平成に入り、今までの施設よりも住宅面に重点をおいた施設としてケアハウスが制度化されました。食事などの日常生活上必要な便宜を提供し、安心して生活を送ることのできる環境を提供する施設として機能しています。A型よりも介護職員の配置は少ないことや、必要に応じて外部の介護サービスを利用することが特徴として挙げられます。また、車いすの高齢者でも生活しやすいようなバリアフリー構造となっています。
高齢者向け福祉施設として比較的安価に入居可能な軽費老人ホームですが、原則としてA型とB型は要介護者の受け入れができません。そのため、要介護者でも入居可能なケアハウスに順次建て替えされていくことが決まっており、今後ますますニーズが高まっていくことが予想されています。
ケアハウスと老人ホームの違い
介護施設についてよく知らない人の中には、ケアハウスと老人ホームの違いがわからないという人もいるかと思います。厳密にいうと、ケアハウスは老人ホームの一種です。つまりケアハウスと言うのは、数ある老人ホームの中の1つの形態として存在しているのです。ただし、民間の老人ホームとはいくつか異なる点があります。老人ホームは民間と公的の2つに分けることができ、民間の老人ホームでは生活支援・介護・食事などのあらゆるサービスが提供されます。マンション型の施設などもあり、月額費用がかかるほかに入居時には一時金を払う必要があります。
ケアハウス(一般型)は軽費老人ホームに分類され、60歳以上の単身者か夫婦のどちらか一方が60歳以上の場合に利用可能です。この年齢制限に加えて自立した日常生活が困難であることが入居条件です。入居するにあたっては月額利用料のみかかり、利用料は入居する方の所得に応じて変動します。